ポートフォリオと保有銘柄の管理方法

資産運用

FIREという言葉が有名になって久しいですが、かくいう私も10年以内にサイドFIRE達成を目標に、無理のない範囲で資産運用を進めています。

今のところ私がやっている資産運用は、

  • 新NISA(つみたて投資枠、成長投資枠)
  • 個別株(日本)
  • 個別株(米国)
  • 米国ETF

です。

現在のポートフォリオと、私なりの保有銘柄の管理方法についてご紹介します。

新NISA

つみたて投資枠と成長投資枠を併用しています。

新制度になってから、積立投資も個別株投資も両方できるようになったので嬉しいですね。

つみたて投資枠はほぼ米国ETFです。

成長投資枠は日本の個別株と米国の個別株、米国ETFに投資しています。

個別株(日本・米国)・米国ETF

高配当で、割安そうな銘柄を選んで、そしてひたすらホールド中です!

損失をなるべく最小限にしたいビビリなので、買うときは数株ずつで、気が向いた時にちまちま買い増しをしています。

なので配当目的と言いつつ、年間配当は駄菓子代くらいです💦

でも、チリツモだと思ってこれからも少しずつ買い増していきます。

保有銘柄の配当金計算書が送られてくると、嬉しいものですよ。

これからは、年間配当額の推移をブログでご報告していきますね!

銘柄の管理方法

私は保有銘柄をエクセルで管理しています。

画像真ん中らへんの「メモ」のところには、自分がその時どうしてその銘柄を買おうと思ったのかを簡単に記載しています。

例えば、

  • 高配当っぽい
  • 割安っぽい
  • 単純に好きな会社だから

などなど。

基本的に損はしたくない考えなのですが、どうしても好きな会社や応援したい会社は、「たとえ紙切れになっても構わない!」という覚悟で保有しているものもあります。

「儲けたいから」とかじゃなくて「応援したいから」というのも素敵な理由ですよね!

また、決算月なども記録しています。

この表に銘柄、証券コード、東証33業種、保有株数、購入金額を入力すると、

こんな風に、業種ごとにまとめて円グラフにしてくれます。

これを見ながら、特定の業種に偏らないように分散して投資しています。

証券会社のサイトでも自分の保有銘柄は確認できますが、業種の偏りが出ていないかどうかまでは確認しずらいので、エクセルで管理するようにしました。

皆さんも、自分なりの方法で保有銘柄を記録していると、新たな気付きがあって株式投資がより楽しくなるのではないかと思います。

アナログでもパソコンでも、自分がやりやすい方法で良いんです。

ノートに書くという方法でも良いでしょう。

余談ですが…

一喜一憂して本業に支障が出てしまってはいけないので、株価は見過ぎないようにしています。

そもそもバイアンドホールド派なので、頻繁に株価を確認する必要は無いんですけどね。

でもあまりにも見なさすぎて、保有銘柄がいつの間にかTOBされていたことがありました…

お互い、致命傷を負わないようにぼちぼちで行きましょう😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました